新入社員との会話
こんにちは。
昨日は会社に行って仕事をしていると結構上の職の方(面識はない)から話しかけられて「新入社員と話をして欲しい」という依頼があり新入社員と話をして来ました。
私の会社は比較的平均年齢が高く、特に技術職となると中々若手がいない。
そのせいもあって私に白羽の矢が立ったみたいです。
ちなみに「なんで私ですか?」と聞いたところ、1番話そうだからというよくわからない解答が帰ってきました。
しかしながらそういった基準であれ、全然知らない部署の偉い方にそう言ってもらって選んでいただけるのは悪い気分ではないので承諾させていただきました。
時間は約1時間くらい、主に新入社員からの質問に答えるという形。
余談だが私の会社では新入社員の扱いが毎年違う、おそらく人事の頭があまりよろしくないせいか毎年試行錯誤でどの方法が新人研修にベストか探している。
非常に無駄な試みである。
という愚痴はさておき、今年はある部署に集められそこで1カ月研修らしい。
寮の後輩や部活に来たことある子がいたため、そこで聞いていた話から察するにおそらくこの新入社員たちは技術系に配属されるとみている。
若手4人が集められ2つに分けてグループで話す形であった。
私と一緒だったのは同期の別部署の開発職の男である。
私は設計職なのでバランスは良いが聞ける話の差がだいぶあったように感じる。
だいたいステレオタイプな質問がくるが、残業についてももちろん来た。
私は0にしてる傍ら、彼は忙しい時期なのもあるが毎月30時間ほどしているらしい。
そんな中真面目そうな如何にも理系っぽい男の子から「この会社のメリットとデメリットは?」と言う質問が飛んで来た。
同期は「メリットは休みが多いところ、デメリットは責任のなすり付け合いが多いところ」と答えていて非常に納得が行った。
私はどう答えたかというと
「メリットは人の良さ、これだけは本当に誇って良い(私が知る限りだけど)、デメリットは良くも悪くも大企業気質がつよい。」
「もし興味があるならグーグルで大企業 デメリットで調べてみると良いです、あの辺に書いてあることはだいたい当てはまっています。特に感じるのは個人の仕事がどのくらい会社や社会に貢献しているかわからない、それが自分に返ってきてないからモチベーションを保つのが難しい。自分がやりたいことやビジョンを持ってないとかなり辛い」
とバカ真面目に答えてしまった。
ディスカッションに参加していた女課長の方も同期も黙り込んで聞いていた。
しかしこれは私が入社してからずっと思っていることである。
会社とはやはり、綺麗事かもしれないが社会に貢献しているかどうか観点が非常に重要であると考える。
同期が言っていた責任のなすり付け合いというも、おそらく個人がどれだけ貢献しているかわからないという観点から来ているものではないだろうか。
またまた綺麗事だが、だれが何処をやるか、何故その人に振ったかという事を各々が理解していたらそんな事にはならないはずである。
少なくとも私は「ここは〜の部分で、…に関連するから◯◯が重要だ」といった趣旨の依頼なら間違いなく責任を持ってやろう、と思える。
規模が大きいほど、関連する人は増え、一人当たりの作業量は減る。
その作業量をうまく分配できていてもこういった事態は起きていないと感じる。
この問題の問題は、どこに問題があるか考えないというのが1番の問題なんでしょうね。
考える時間が…と言われたらそれまでですが、より明確にする事を早いうちにやっておいた方が今後の生まれうる無駄な時間は大豆減ると思いますけどね…。
この問題を解決すると困る人の方が多いんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません