プログラミング

スポンサーリンク
Python

コマンドプロンプトからpipが動かない、認識されないときの確認

個人的メモです。Visual Studio CodeでPythonを書いているのですが、たまにpipしたくなることがあってその都度違う方法でやっていて「pip が 認識できません」的なことを言われるので設定を見返したときに確認したことです。...
Python

AnacondaからSpyderでPythonを使っていて、OpenCVが欲しくなった時の解決方法

こんにちは。仕事のツールとしてPythonをちょこちょこ触っていたのですが、ついにOpenCVが必要になり、import cv2と打ったのですが、ウントモスントモ言わず。困っていて色々ググったのですが ターミナル コマンド pip inst...
Python

Visual Studio Code(VSC)インストール済みの状態でPythonプラグインをインストールしてビルドするとmodulenotfounderrorが出る(2020/04/24更新)

こんにちは。最近Pythonを使う事があるのでAnacondaを仕事用のnotePCにインストールして使用しています。しかしAnacondaは非常に重いのと、気づいたら落ちている事が多くていつも使っているVSCodeで動かしたいなと思いまし...
スポンサーリンク
PC

入社3年目の男が、バージョン管理にSubversionではなくGitを採用するための口説き文句を考える その2

前回Gitの良い点悪い点を挙げたおはようございます。引き続き書いていきます。Gitを導入するにあたり、どのようなメリットがあるかを示すほうが良いと感じたのでそちらを列挙していこうと思います。開発者のストレスが減り、分業ができる前回のメリット...
PC

入社3年目の男が、バージョン管理にSubversionではなくGitを採用するための口説き文句を考える その1

こんにちは。転職をし、コードを書く側よりコードを管理する側に移行しつつあります。前職ではコードを書いてその機能テストを行うという開発側の作業がメインでした。ちょこっと立場が変わり、作業効率の向上や、リリースする際の手間を減らすことも考えなく...
C#

新卒3年目 転職活動日記1 ~半導体系~

こんばんは。黙っていましたが、最近転職活動を始めました。最近といっても、本当に2週間前からです。もちろん、motoさんの記事に触発された点はあります。思い立ったがなんちゃらというので始めたのですが、さっそく今日面接があって今日落ちてきました...
C#

SOLID原則のSについて、設計素人なりに考えてみた

こんにちは。最近、C#の言語仕様(浅く広く)については理解が深まってきたので、設計について学んでいます。以前、オブジェクト指向とは概念である、という感じの記事を書いたのですが、その概念の理解をより深めるために勉強し始めました。良い設計と呼ば...
プログラミング

オブジェクト指向を勉強したいのであれば、良い設計でのPrismを用いた実装を読ませてはどうか

こんにちは。最近までC#はLivet+ReactivePropertyで開発をしていたのですが、全社的に使用しているフレームワークがPrismという事でPrismの勉強をしています。余談ですが社内でReactivePropertyを知ってい...
プログラミング

項目2 コンパイル時定数と実行時定数

前回 項目1:varについてEffective C# 6.0/7.0 項目2題は「constよりもreadonlyを使用すること」ですね。先日の講習のときに、講師の方が興味深い話をしており、それは「初期化が行われるタイミングを意識しなさい」...
プログラミング

クラス図における”依存”と”関連”の違い

こんばんは。社内講習でデザインパターンについて学習してきました。実際のところはデザインパターン4:設計3:UML3という感じでした。以前からクラス図を作成するときに「この矢印何を表しているんだよ」ってずっと思っていたのですが、今日少しだけ理...
スポンサーリンク