こんばんは。
もっとゆっくりするつもりの土日でしたが、意外と動き回ってしまいました。
そして金曜日に持病の腰が爆発してしまい、土曜日はおじいちゃんと同じ歩き方になっていました。
さて、私メガネ族なのですが、金曜日に普段使用するメガネが壊れてしまいました。
正確に言うと壊れていたのを無理やり使っていたのですが、とうとう鼻あての部分が闇の彼方に消えてしまいました。
2本持っており、もう1本は仕事とスポーツ以外で使用しているのですが、そちらはイタリア製のメガネゆえ、鼻の高さが微妙にあっていないため仕事で使うには非常に不向きです。
ということもあり「安くて、仕事向けでスポーツにも使えるメガネ(壊れにくいのが理想だが、壊れても買い直し安いもの」を探しに行ってきました。
壊れた眼鏡はとある眼鏡メーカーで買ったもので、私は10年以上そのメーカーのものを使用していたため、最初は割と価格の高い眼鏡メーカーに見に行きました。
壊れた眼鏡自体は8000円でしたが、レンズは20000円くらいで、それ以前に使用していた眼鏡は25000円↑の物が多かったためその他の選択肢をあまり考えたことがなかったためです。
実際見に行って、これ良いなと思ったものはフレームだけで55000円…買えないし買ってもスポーツで使うわけには行かない…。
という事もあり、以前から少し噂には聞いていたJINSとzoffに眼鏡を見に行きました。
昨日はzoffに友人と行ったところ、中々良い眼鏡があるじゃないですか!
値段も8000とかなり安い、ただしzoffはレンズを選ぶとそちらでかなり金額を取られるような値段設定になっていました。
私が壊れた眼鏡で使用していたレンズはブルーライトカット(光が当たると青く反射するもの)で曇り止付き、厚さは1.6mm程度、これをzoffで買うとおそらくレンズだけでも10000円くらいします。
そして本日JINSの方に見に行きました、印象としてはzoffは眼鏡の種類はポップなもの、カラーバリエーションもかなり多いですがJINSは全体的にシックで大人っぽい物が多い感じです。
結果的に言えば題名からも分かる通り、私はJINSで眼鏡を購入しました。
しかも金額は税込みで10800円!安い!
私自身の顔が地味なのもあるため、JINSのほうが私の好みに合っていました。
視力測定まで15分、測定10分、完成まで1時間かからないと驚きの速度、それ以上に価格が安い、ブルーライトカットをつけてもこの価格なのは驚きでした。
ただしいくつか注意点が…
私は重度の花粉症持ちなので冬は良くマスクをします、それもあって曇り止(5000円)をつけるつもりでいました。
が、JINSの眼鏡に曇り止とブルーライトカットをどちらも付けることは不可能でした。
話を聞いたところ、JINS眼鏡の曇り止付きレンズはコーティングのようなものではなく、レンズ自体が曇り止用に作られているためとのことでした。
仕方がないので断念、「仕事で使う(=ほぼPCを見るために使う)」という目的のためにはブルーライトカットは譲れません。
ブルーライトカットも3種類、25%,40%,60%カットの3種類が選べますが、40%カット以上は本当にPCやスマホを見る専用になってしまいます。
というのも、レンズが想像以上に茶色がかっており、40%の方を眼鏡越しに覗いてみたところだいぶレトロ感が出てしまいます。
店員さんも「もし、色を使うような仕事(デザイナーとか)であればオススメはしません」とおっしゃっていました。
40%でも良かったのですが、想像以上に色が付いて見えたため、普段使うことやスポーツでも使う事、今後のことを考えた結果25%にしました。
ただ、仕上がったものを使用して気づいたのですが私が以前使用していたものや、もう1本持っているもののブルーライトカットとは見え方が異なります。
うまく表現できませんが、以前のものはあまり視野が暗い感じがしませんが、こちらは明らかに少し暗く見えます。
よく見るとレンズから発されるあの独特な青い反射光もあまり確認できません。
なのであちらを使っていた方からしたら少し違和感があります、少なくとも私は少し違和感があります。
現在まで使用した感想はこれくらいでしょうか、ただし値段も安いしデザインも割と気に入っているので不満はないですね。
スポーツをして壊れる可能性が高いので「壊れた場合、フレームだけ買って買えてくれますか?」と聞いたところ「レンズ代2000円が含まれた値段が表示価格なので、フレーム価格-2000円で交換できますよ」と予想外の回答。
私のように「PCをよく見る用、スポーツ用(壊れる可能性あり)」という特異な目的のために購入される方はほとんどいらっしゃらないとおもいますが、そういう方にはぜひオススメしたいですね。
曇り止め付き+視野があまり暗くならないブルーライトカットのレンズが8000円くらいで提供されるようになったら一生JINSを使うかもしれません。
別の店舗ですが、ブルーライトカットの技術も通信規格(3G、4G)のように進化していっているみたいなので今後に期待したいですね。
しばらく使ってみて気になることがあればまた記載したいと思います。
コメント